猛暑、激しい自然災害などに見舞われると、自分にできる環境対策ってなんだろうとか考えたことありませんか?
庭があると定期的なお手入れでお金かかって大変だなぁって思ったことありませんか?
一見何の関係もなさそうなこのお悩みの両方に対応できるイベントのご紹介です。
庭木の手入れが行き届かなくなるじんわりした恐怖
庭木のお手入れを怠ると大変なことになりますよね。
木の成長をあなどっていて、気が付いたら手に負えなくなっていた、なんて人もいるのでは?
先日、古民家に移住した友人の家にあそびに行ったら、もともと植えてあった栗の木は、3階建ての家よりも高く、小さな庭木のイメージのある金木犀ですら、悠々2階を超える高さになり、咲き誇っていて、それは見事でした。
が、ちょっとまずいよね、っていう話もしました。庭ですからね…。
これを機に、庭の手入れは定期的に行うことはめちゃくちゃ大事なんだな、ということが身に染みてわかりました。
気になる費用・自分でやれない?
そうかといって、庭師さんに定期的にきてもらうのも、まぁまぁ費用が掛かりますよね。
それに、もともと植物が好きな方であれば、できれば自分で手入れしたい、という思いもきっとあるはず。
かくいう私もその一人です。
そして、その庭のお手入れの方法次第で、家を守り、周囲の環境をととのえることができる。
それが広がることで、やがて地球環境も改善する一助になると知ったら、そりゃもう、その技術、習うしかないでしょう!?
「大地の再生」実践マニュアル
この本を読んだらますますその気持ちが強くなりました。
壊したものを自ら直す力を手に入れられるとしたら
冒頭を読んでいくと、人間の活動がいかに自然環境を変化させ、他の生き物の生活圏を壊し、大規模な自然災害とのいたちごっこの末に、結局自分達も苦しめることになってきている、という悲しい現実を見せつけられる思いでした。
なんならちょっとした絶望感も。
でも読み進めるうちに、人間の智慧を使って手を動かしていくことで、壊した環境を整え、もともとあった自然の循環を取り戻すことができる、ということがわかりました。
もちろん、庭を一つ整えただけで、環境問題が解決するわけではありません。
庭がない人にもおすすめです
でも、まずは自分が技術を学び、手を動かして、その変化を体感することできる。
その変化は、その庭からつながる、水や風の動きにも確実に変化を与えてくれます。

自分の手で、自分の庭を整える、自分の周囲を整える。
そんな小さな一歩から、環境問題にかかわってみるのはいかがでしょうか?
自分がその知恵と技を知ることで、周りの人に何かを伝えられる。
庭がなくても学ぶ価値がきっとあると思います。
リアルなお得もゲットできる
こちらは庭があるお家に住んでいる方限定にはなりますが、リアルにお得感も!
庭のお手入れ費用も節約できちゃうし。
家の周りの風と水の流れが整えば、家の寿命も延びてこれまた維持費も節約できちゃうし(なんせ風水ですから!)
はじめての方にとってはぜひ触れてほしい機会。
何度も体験されている方にとっては少人数で密にプロの技術を見られる機会。
どちらの方にも体験してほしいです。
こんな方におすすめです
- 自分の庭を心地よく整えたい方
- 環境問題に関心がある方
- 「大地の再生」に興味のある方
- 自然や植物と調和した暮らしを学びたい方
- 古民家や里山の環境づくりに関心のある方
- 食べられる庭を作ってみたい方
- 東洋医学的な治療がイマイチピンと来てない治療家の方
イベント詳細
日時:2025年11月30日(日)9:00〜17:00(予定)途中退出可
場所:茨木市宿久庄(お申込みの方に詳細をお伝えします)
アクセス:大阪モノレール「豊川駅」から徒歩約19分
阪急バス「清水」停留所から徒歩約14分
参加費:7,980円/人
定員:12名(先着順)
※少人数定員での開催のため、開催日の2日前キャンセル30%、1日前50%、当日100%のキャンセル料を頂戴します。ご了承ください
持ち物・服装】
・動きやすく、汚れてもよい服装 (雨天の場合は作業に適した雨具)
・長靴または汚れてもよい靴
・作業用手袋
・帽子、タオル、飲み物
・昼食(近隣に飲食店が少ないためお弁当のご持参をおすすめします)
・ノコギリ鎌、移植ゴテ、剪定ハサミなど(こちらにもご用意ありますが人数分はありませんので、可能な限りご持参ください)
──────────────────────
【内容】
協生農法実践者の方から教えを受けながら、果樹と野菜を混生密植させる食べられる庭づくりに挑戦してから1年半。
今回は、大地の再生の専門家・西尾和隆さん率いる
「杜を育む伝統土木設計事務所」から3名のプロの方が来てくださいます。
決して大きくはない庭という空間で、プロの施工を間近で見て、ともに作業できるとても贅沢な時間です。
皆さまそれぞれご自身の学びをお持ち帰りください。
──────────────────────
【お願い】
・雨天でも基本的に開催しますので雨具をお持ちください(荒天時は中止・延期の可能性あり)
・中止の場合は前日18時までにメールでご連絡いたします。
・キャンセルされる場合は、できるだけ早めにご連絡ください(2日前からキャンセル料が発生します)
当日はしっかり学んで、いっしょに手を動かし、目いっぱい楽しみましょう!
ご参加お待ちしています!


