自給農「食べられる庭」で「大地の再生」をやります! 「大地の再生」のプロの技術で、古民家の小さな食べられる庭はどう変わるのか?食べられる庭で大地の再生を体験!に申し込む大地の再生ってご存じですか?「杜人」という映画でも随分話題になったので、ご存じの方も多いと思いますが。まずはオフィシャルな情...2025.10.26自給農農の学び食べられる庭
自給農人も農業も自然に戻ればラクになる?|桃の袋掛けで学んだこと 安心で楽しく暮らしていくために、個人的な食糧自給率を上げたいという動機で始めた自給農ですが。どんどん欲深くなって、果樹栽培のお勉強もしてたりします。故郷・和歌山県の自然農の農業塾で、桃の栽培について学んだ中で、あれ?収穫をふやすためにいろい...2025.07.04自給農農の学び
自給農梅の収穫体験で知った、農家さんの苦労と“豊作の裏側”とは? 農家さんは、豊作だとそれはそれで大変だと、ちょっと気づいた収穫体験の話。先日、収穫のお手伝いとは名ばかりの、梅狩りにいかせてもらいました。それをやってみて思ったことを、シェアしたくなったので、ブログにしてみます。なんとなく、イメージで豊作だ...2025.06.20自給農農の学び
自給農大阪にも熊がでた そしてその熊が出たのは、私の借りている畑のエリアです。しかし、今の時期を逃しては、玉ねぎの植え付けができないので、人生で初めて「熊にビビリながら山に行く」と言う体験をしました。事前に読んでいた注意情報によると、ラジオをかけたり、熊よけの鈴を...2023.11.12自給農農の学び
自給農バタフライガーデンに物想ふ 午前の仕事を終わり、今日はお家で昼ご飯を食べられる日なので帰ってきたら。季節外れの陽気に誘われて、我が家の玄関先に蝶がひらひらと3匹も。買ってきたばかりのビオラの花にとまる蝶。はじめは蜜を吸っているのかなと、ほほえましく思っていたのですが。...2023.11.08自給農農の学び
自給農おいしい実の種から木を育てたらほぼマズイ実になる!? 先日、食べた八朔の種から苗木を作ったけど、美味しくないらしい、という記事ををしましたが。読者様から理由を尋ねられ、ちょっと真面目に調べたところ。若干の誤報でした。私が農業塾で育て方を習ったのは、桃。桃って、かなり品種改良がされている果樹なの...2023.10.23自給農農の学び
自給農無料の種 今年の冬の終わりに食べた八朔、金柑の種を採取して土にまいたら、八朔のみ発芽。4か月でこんな感じに成長しました。しかし…。農業塾で習った内容によると、この子を育ててもおいしい実がなる可能性はひくいとのこと。ガーン。でもかわいいしなぁ。このまま...2023.10.22自給農農の学び
自給農冷蔵庫でタワシができた この夏、ちょっと残念な出来栄えだった作物がありました。それがこのへちまちゃん。写真ではわかりにくいんですが、約10センチほどの大きさにしか成長せず、そのままの大きさで1ヵ月半以上経過したので、もうそれ以上大きくならないんだなと思い収穫しまし...2023.10.21自給農農の学び
自給農植物の不思議にときめく 今年の1月から月に一回通っている和歌山県紀の川市の、「きのくに自然農業塾果樹コース」の講習に行ってきました。今回のテーマは芽接ぎ(めつぎ)その名の通り芽をつぐ作業です。なぜそんなことをするのかと言うと、実生と呼ばれる、落ちた果実の種から生え...2023.09.27自給農農の学び