nyatsuko

自給農

「食べられる庭」で「大地の再生」をやります!

「大地の再生」のプロの技術で、古民家の小さな食べられる庭はどう変わるのか?食べられる庭で大地の再生を体験!に申し込む大地の再生ってご存じですか?「杜人」という映画でも随分話題になったので、ご存じの方も多いと思いますが。まずはオフィシャルな情...
自給農

協生農法っぽい食べられる庭造りの記録(2024年4月~2025年10月編)

食べられる庭、つくってみた実際どうなのか、全然結果報告していないことに気が付きました、ごめんなさい_(._.)_というわけで、2024年の4月に造成。現在2025年10月。1年半、という中途半端な時期ではありますが、おもいたったが吉日でちょ...
心の安定の自給

大阪関西万博で遊暮働学してきました

一見ただの娯楽でも、結構大事なこと学んでいることってありませんか?今回は、万博という一大イベントに純粋に「遊び」にいき、テキトーに遊びまわった中にで学べたこと、についてシェアしたいと思います。やる気のない万博訪問計画一般販売よりもかなりお得...
健康の自給

東洋医学的的に片づけをするのにおすすめの季節とは?

東洋医学的に片付けするのにおすすめの季節がある、なんて嘘くさい、とおもいましたか?ところがどっこい、ちゃんと自然の摂理に従った片づけをおススメする理由がある、というお話しです。もはや鍼灸にも食事にも身体のことにもかかわりがなさそうな話題です...
食養生

薬膳における五性とは?~わかりやすい覚え方

おくすりごはんシリーズをよんでくださった読者さんから五性ってなんですか?というご質問をいただきました。ということで解説いきまーす五性とは薬膳における「五性」とは、読んで字のごとく食材の5つの性質、をさします。性質といってもいろいろありますが...
食養生

ジンギスカン食べすぎ注意!?温めすぎにご用心

先日、薬膳の中で、五性についての記事↓を読んでくださった、読者さんからこんな感想をいただきました僕は寒がりだから、熱性のものをいっぱい食べるといいってことですね。北海道民なのでジンギスカン食べときます!おっと、その解釈ちょっと待ってください...
米作り

籾付きの米の画期的活用法

籾殻付きのお米があるんだけど、どうしたらいいかわからないと、困っている人に、なんと、目からうろこの画期的活用法情報を入手しました!バケツ稲でちょっとだけ収穫した大切なお米。稲刈り体験でもらってきちゃった、稲穂のままの米。ときめくけれど、どう...
米作り

究極の安心?100%人力で米づくりする7つのメリット

今年は、オーナーさんの田んぼの横で、小さなMY田んぼさせてもらうのですが、それとは別にグループでお米をつくるサークル活動のようなものに所属しています。先日そちらの作業に行ってきたので、ご紹介どこでやってるの?場所は鍼灸院のある茨木市の北のは...
健康の自給

食べても食べてもお腹が減る

さっき食べたはずなのに、もう食べたい!ストレスのせいか最近やけに食べ過ぎてしまう。そんなときの対処法をご提案。ということで、今日の話題は、食べても食べてもお腹が減るとき、もしかしたらあなたの体の中ではこんなことが起こっているかもと言うお話。...
米作り

手作業で脱穀・籾摺りしてたらスズメになりたくなった話

去年、オーナーさんの田んぼの端っこで、もらった種もみから発芽した種類のわからないお米を育てていました。種類がわからなかったので、オーナーさんのお米とは別に手で刈り、天日干しをしました。天日でほした一抱え程の稲の束ですそしてそこから手作業で脱...