自給の仲間

「繊維を自給する人」に会ってきました②

大阪を飛び出しやってきたお友達のわかなさんの、私的ときめきに溢れたお家。しかし、わかなさん邸に隠されたときめきはそれだけではなかったのです。わかなさんはものすごーく多才な人なのですが、本来のお仕事は「繊維のプロ」将来的には「繊維」からの自給...
自給の仲間

「繊維を自給する人」に会ってきました①

大阪を離れ岐阜県に行ってきました。私は今、三栗祐己さんという方主催の「仕事の自給講座」という、自給自足に関心がある人が、好きなことでブログを書いて、ゆくゆくはそこから「仕事も自給しよう」という講座に参加しています。その勉強仲間のわかなさん、...
エネルギーの自給

「愛農かまど」のワークショップ1日目②~レンガを組み上げる

最初にレンガを切る担当を経験したら、次はレンガを組み上げる担当に。が、これは。レンガを切るより、よほどシビアです。考えてみれば、組み上げる=形を作る。それがずーっと残っていくわけなので、シビアにやらなきゃ耐久性なんかにもろに影響出ますよね。...
エネルギーの自給

「愛農かまど」のワークショップ1日目①~レンガを切る

「愛農かまど」を3日間かけてつくりあげるワークショップ。1日目の記録。写真のように、愛農かまどはレンガを積み上げてつくられます。よって作業は、レンガ並べる、モルタルを塗る、レンガを並べる、モルタルを塗る、の繰り返し。なのになぜ、3日間もかか...
エネルギーの自給

「愛農かまど」ワークショップに参加してきました

先日、茨木市の「社団法人みずとわ」さん主催の「愛農かまどをつくろう」というイベントに参加してきました。愛農かまどとは、少ない薪や柴だけでご飯が炊ける通常のかまどよりも熱効率のいい「改良かまど」の一種だそうです。詳しくはこちら↓みずとわさんは...
自給農

そして次の世代へ

収穫後のトウモロコシでどこまでときめけるか、いろいろ書き連ねてきましたが、そろそろ終わりが見えてきました。我ながら、まぁまぁ頑張った(笑)最後はトウモロコシの「種とり」のお話です。私が今回育てたトウモロコシは「白もちとうもろこし」という品種...
自給農

ときめきをシェアしてもらいました!

昨日の記事で、トウモロコシの芯をエシカルに捨てる方法をご紹介しましたが。ブログの読者Wさんから、「芯からとれるスープも甘くておいしいですよ」と、新情報をいただきました。なんと!それはしらなかったー!!「もしまだあったら試してみてください」と...
自給農

トウモロコシをエシカルに捨てる〜夏休みの自由研究にもオススメ!

トウモロコシでどこまでときめけるか、記録する記事第8弾トウモロコシを収穫してきて、表の葉をはがして、食べ終わると、芯がのこる。この廃棄部分の多さには全然ときめきません。しかし!だからこそ思いついたこの実験台風がきたりもしていますが、基本猛暑...
自給農

トウモロコシの住人との出会いにときめく

わたしの借りてある畑は無農薬なのでたくさんの生き物がいます。中には住んでる?と聞きたくなるこんな子もめっちゃくつろいでるやん。私が近寄っても全然逃げません。でも1ヶ月前には彼?彼女?もまだ小さかったんですよ。って同一蛙の可能性は低いかwいろ...
自給農

コンパニオンプランツとダブルでときめく

トウモロコシでどこまでときめけるか記録する記事、第6弾。コンパニオンプランツってご存じですか?いっしょに育てることで、お互い良い影響を与え合うことができるという植物のことです。トウモロコシのコンパニオンプランツとして、私は枝豆を植えています...