自給農

米作り

れんげは見てよし、そだててよし、すきこんでよし

先日、こちらの記事を読んだ読者の方からこのような質問をいただきました。Yさん緑肥ってやつですか?ばらまきしたタネは、土をかぶせますか?まいただけで発芽してくれますか?ご質問ありがとうございます〜。はい、まさに緑肥ですね。れんげは豆科。豆科の...

地味に重要な作業・自家採種

コツコツ自家採種がんばってます。自家採種。読んで字のごとく、自分で種を採る作業です。地味ですが、とっても重要。2025年は米作りに手を出してしまったせいで、畑仕事が全然追いついていませんでした。大根に花を咲かせて種を作ったはいいけれど、軒先...
米作り

れんげ畑を夢見て

れんげって、かわいいですよね。これは今年の春のれんげ昔はれんげ畑をよく見ましたが、最近はめっきり少なくなりましたよね。でも「花咲実る」の古民家オーナー様は、田んぼの肥料に、化学肥料ではなくれんげを使われるため、私は今年かられんげ畑に立ち入り...

自給農・家庭菜園でもらったずいきには注意!

ずいき(芋茎)とは?ずいき、ってご存じですか?漢字で書くと芋茎。その名の通り、里芋の茎、なのです。れっきとしたお野菜売り場に売られている食材ではあるのですが、今回は頂き物の芋茎でちょっと痛い目見たお話しとその対処法と注意点をご紹介。ずいきを...

秋の畑仕事

「花咲実る」の不定期すぎる畑情報。興味ある人、いたら嬉しいです。ようやく秋本番、ってゆーかすでに冬か!っていうくらい寒い日もでてきて、なんか焦る日々です。何が焦る、ってこの時期、どんどん日暮れが早くなる。あっという間にうす暗くなって、アラフ...
自給農

金木犀の香りに想う、私にできる温暖化対策

1年剪定しなかった金木犀はどうなる?食べられる庭には大きな金木犀があります。正確には大きいといういより、剪定できなかったので、枝が込み入り、頭が重そうという感じ(;^_^A剪定せずに1年たつとこんなことになっちゃうんだなぁ、と、木の成長には...
米作り

最後の稲刈り

脱穀と籾摺り以外は100%人力のお米作りを体験させてもらえる清阪terrace。みんなで作る田んぼの最後の稲刈り。田んぼづくりの様子を記録した記事がコチラ私は自分の田んぼのこともあり、結局田んぼづくり以降、ほとんど参加できないままでした。手...
米作り

ぬかるんだ畑にマルチをかけて米がとれた!

今年は種もみから稲を育ててお米を作ることに初めて挑戦しました。インターネットでひとめぼれというお米の種もみ100グラムを購入。古民家の庭先で育苗し、立派に育った苗たち。自分で言うのもなんですが、本当に立派に育ったのです。しかし、私がお借りし...
自給農

「食べられる庭」で「大地の再生」をやります!

「大地の再生」のプロの技術で、古民家の小さな食べられる庭はどう変わるのか?食べられる庭で大地の再生を体験!に申し込む大地の再生ってご存じですか?「杜人」という映画でも随分話題になったので、ご存じの方も多いと思いますが。まずはオフィシャルな情...
自給農

協生農法っぽい食べられる庭造りの記録(2024年4月~2025年10月編)

食べられる庭、つくってみた実際どうなのか、全然結果報告していないことに気が付きました、ごめんなさい_(._.)_というわけで、2024年の4月に造成。現在2025年10月。1年半、という中途半端な時期ではありますが、おもいたったが吉日でちょ...