
自己紹介
こんにちは。遊暮働学cafe・ハナサキミノルの店主、なつこです。
和歌山県出身、大阪府在住の純正関西人。
現在家族は姉と猫2匹、更年期真っただ中の独身女です。
10代の終わりに父が突然死、その後母が病気で寝たきりになり20年にわたり介護生活を送ってきました。
姉妹二人、父の代わりに家計を支え、母の代わりに家事をこなし、そして母の介護をする生活。
でもその母も平均寿命より少し早めの75歳で旅立っていきました。
かつてなく自由な時間を手にいれた当時アラフォー独身女。
若い時出来なかったあんなこと、こんなことやってみたい!とあちこち旅行に行ったり、おしゃれなカフェめぐりをしたり、ショッピングに行ったり、と週末の度にあちこちに出かけて、結構楽しくやってきました。
でもなんか、物足りないんだよなぁ。
せっかく手に入れた自由な時間、もっと思い切ったことにチャレンジしたい!
そう思って昔からなんとなくあこがれていた田舎暮らしに挑戦!
40代半ばにして初めてのシェアハウスで週末田舎暮らしをはじめたのです。
残念ながら新型の感染症が蔓延する中で、高齢者リハビリという仕事をしていたこと、また体力的に2拠点生活もつらく、その生活は長く続けられませんでした。
しかしそこで出会ったたくさんの人、出来事をきっかけに私が楽しいと思ってやってきたことは、地球環境に負荷をかけ、貧しい国の人達、他の生き物たちの犠牲の上になりたってきたことをあらためて突き付けられることに。
どちらかというと、割と早くに親の介護という重荷を背負わされて、自分はその犠牲になってきた、という想いを抱いていた私。
自分の暮らしがこんなにも多大な犠牲の上に成り立っていることを自覚すると、なんとも居心地がわるくなりました。
そして、気候変動、人口爆発、食糧問題など昨今話題になるニュースに触れるたび、こんなにも多大な犠牲の上にしか成り立たない暮らしは、きっともう持続不可能だ、と思うようになり、楽しかったことが楽しくなくなり、不安と罪悪感が膨らんでいきました。
とはいえ、「若いころから我慢してきたんだから、これ以上我慢する暮らしはしたくない!」という心の声とのせめぎあいは苦しく。
なんとか、我慢するんじゃなくて、たのしく「持続可能な暮し方」をしていくためにはどうしたらいいのかよくわからないまま、循環型の持続可能な暮らしを実践しようとしているコミュニティ活動に参加し、その中でいろんなことを学び、実践する中で気が付きました。
みんなで持続可能な暮らし方を、学んで、手を動かして、それを暮らしに生かしていくことは、遊びのように
楽しい
ということに。
そして、学び、手を動かし、それ暮らしの中に生かすことで自分の中に培われる、知識と技は、確実に自分に対する信頼度合いを高めてくれて、膨らむ一方だった不安を和らげてくれていた、ということにも気が付きました。
こんな一石何鳥もえられちゃうなら、もっとこういう場があればいいのに!
あれ?意外となくない?
ということで、作ってしまいました、
遊暮働学cafeハナサキミノル
世のなかに、あんまりない物なので、いったいどんな形になっていくのか、私自身そこは不安でいっぱいですが、共に楽しみながら、不安を手放せる生き方を追求できる場に育てていければよいなと思っていますので、みなさまのご参加、お待ちしております!